"TheThreeRobbers FRENCH WARMTH SWEATER"ってこんなこと。

TheThreeRobbers Collection


\"TheThreeRobbers FRENCH WARMTH SWEATER\"ってこんなこと。_c0140560_13494808.jpg


TheThreeRobbers FRENCH WARMTH SWEATER

COLOR:GREEN・NAVY
SIZE:S・M・L
MATERIAL:SHETLAND SHEEP WOOL 100%

MADE IN JAPAN


\"TheThreeRobbers FRENCH WARMTH SWEATER\"ってこんなこと。_c0140560_13495640.jpg



1920年代のフランス製ヴィンテージニットをモチーフに、
素材そのままの無洗法を採用することで、
ヘタれることなく長く着用できるニットを製作しました。

耐久性が有り、使い込むほどに独特の風合感が出る無洗ニット。
無洗により油分を多く含んでいる為、光沢と弾力性を持つことから保温性と防寒性が高いものに。
また、着用時の保温に糸本体が自ら呼吸することで、その日の湿度や伸縮を適正に調整して戻します。

素材には、強くて丈夫なシェットランド諸島の羊毛100%を使用。
クリンプ(毛の縮れ)が他の羊より多く柔軟な毛質のため、
よく膨らみ、空気を多く含むので、軽くて暖かい特徴を持ちます。

そして特記すべきは染め技術で、
オリジナルのTOP染め(原毛染め)を採用しました。

過程として、原毛をほぐしたものを紡績&撚糸をし毛糸となる訳ですが、
一般的に今の市場のほとんどが、毛糸になった段階で染め(ベタ染め)られます。
これは毛糸になる過程でロスとなる原毛がかなりあるため、経済的で効率の良いやり方なのですが、
今作では良い発色を保ちながら暖かみのある風合いを表現するためにも、
シェットランドから原毛を輸入したことにより、
原毛のロスには泣く泣く目をつぶり、原毛をほぐした段階で染める事を選択しました。

例えばグリーン1色を作る為には、
色のデータベースを割り出して、まず5種色に染めます。
その5種色の原毛を混ぜ合わせ調合し、
時間と手間をかけて、オリジナルのグリーン綿になりました。

色が入った綿は、そこから紡績&撚糸され編み立て。
編み立てには、手横編機(ハンドフレーム)と、
こちらも世界的にもわずかになってしまった編み立て手法を取り入れました。

このように、糸作りから編み立てまでを一貫して熟練した日本の職人さんに依頼し、
技の掛け合わせでやっと1枚のニットが完成しました。



THETHREEROBBERS 2018
つかもとたかし



"The Three Robbers 2018 F/W"ってこんなこと。
https://robbers3.exblog.jp/29730929/

by 3robbers | 2018-09-09 08:14 | collection

僕達、服屋です。


by 3robbers
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31